記事内に広告を含む場合があります。

アオダモはシンボルツリーとして植えてはいけない?大きくしない育て方は?

スポンサーリンク
植物の育て方

庭のアクセントとして人気のあるアオダモ。

その美しい姿と四季折々の変化に魅了される方も多いでしょう。

しかし、アオダモをシンボルツリーとして植えることに躊躇している方もいるのではないでしょうか?

ネット上では、後悔するという声も見られますよね。

基本的に、アオダモはシンボルツリーとしておすすめできる樹木です。

ただし、後悔しないためには、いくつかの注意点を押さえておく必要があります。

本記事では、アオダモを植える際に後悔しないためのポイントを詳しく解説していきます。

アオダモのデメリットを理解した上で、そのメリットや効果的な対策についても触れていきますので、庭にアオダモを植えることを検討中の方は、ぜひ参考にしてみてください。

スポンサーリンク

アオダモは迷惑になるから植えてはいけないとされる理由とは?

アオダモは、その美しい姿と自然な雰囲気から、シンボルツリーとして人気を集めています。

しかし、一部の人からは迷惑だと感じられることもあるようです。

その理由とは何でしょうか?一つずつ解説していきます。

大量の落ち葉

まず、アオダモは落葉樹であるため、秋になると大量の葉が落ちます。

これにより、庭や歩道が葉で覆われ、掃除の手間が増えてしまうのです。

さらに、落ち葉が隣家の敷地に入り込むこともあり、近隣住民とのトラブルに発展する可能性もあります。

成長が遅い

次に、アオダモの成長速度の遅さも、デメリットの一つと言えるでしょう。

他の樹木と比べて成長が遅いため、理想の高さに達するまでに時間がかかります。

特に、目隠しとして利用したい場合、即効性は期待できません。

1年間で10~20cmほどしか成長しないのです。

また、アオダモは落葉樹なので、11月から2月の間は葉がありません。

つまり、目隠しとしての機能を果たすことができないのです。

シンボルツリーとしては問題ありませんが、目隠し兼用で植えることは難しいでしょう。

強い西日に弱い

さらに、アオダモは西日に弱いという特性があります。

西日の強い場所に植えると、葉が焼けたり、木全体が弱ってしまう可能性があるのです。

植える場所選びには十分な注意が必要です。

バランスの悪さ

最後に、アオダモは下枝が少ないため、足元が寂しい印象を与えることがあります。

この問題を解決するには、足元にボリュームのある植物を植えてカバーする必要があるでしょう。

以上のようなデメリットがあるものの、適切な対策を講じることで、アオダモの美しさを存分に楽しむことができます。

植え場所の選定や、他の植物との組み合わせ、定期的な手入れなどを行うことで、デメリットを最小限に抑えられるはずです。

アオダモをうまく育てるポイント

上記のようにデメリットはありますが、アオダモを庭に植えたい!という場合、以下の事に気を配るとうまく育ててあげることができるでしょう。

アオダモを植えるのに良い場所

アオダモは西日に弱いという特性があるため、植える場所の選定や対策には十分な注意が必要です。

しかし、適切な対策を講じることで、アオダモを健康に育てることができるのです。

まず、アオダモを植える際は、西日が直接当たらない場所を選ぶことが重要です。

建物の東側や北側が理想的でしょう。

やむを得ず西日が当たる場所に植える場合は、フェンスやトレリス、他の樹木を利用して、西日を遮るようにしましょう。

乾燥対策

次に、アオダモの根元にマルチングを施すことで、土壌の温度を一定に保ち、水分の蒸発を防ぐことができます。

草木チップやバーク、ストローなどが適しています。

また、特に夏場は、夕方にたっぷりと水を与えることで、土壌の乾燥を防ぐことができます。

ただし、過度な水やりは根腐れの原因となるため、適量を守ることが肝心です。

アオダモを目隠しとして使いたい場合

一方、アオダモを目隠しとして利用する際には、いくつかの注意点があります。

アオダモは落葉樹であるため、秋から冬にかけて葉が落ちてしまい、目隠しとしての効果が失われます。

一年中目隠しを維持したい場合は、常緑樹と組み合わせて植えることを検討しましょう。

また、アオダモは成長が遅いため、目隠し効果を得るまでに時間がかかります。

すぐに効果を得たい場合は、最初から背の高い苗木を選ぶか、他の早く成長する樹木と一緒に植えることが効果的です。

アオダモを大きくしない育て方は?

すでに植えられているアオダモが大きくなりすぎるのを防ぐには、剪定が最も効果的です。

アオダモの剪定を行う上で、最も重要なポイントの一つが剪定のタイミングです。

アオダモを大きくしすぎないようにするには、適切な時期に剪定を行うことが欠かせません。

具体的には、アオダモが落葉期を迎える冬から早春にかけての時期が、剪定に最適とされています。

この時期にアオダモの剪定を行うことで、木に与えるストレスを最小限に抑えることができるのです。

さらに、冬から早春にかけての剪定は、春の成長期を迎える前の準備にもなります。

アオダモは、この時期の剪定によって、春の成長に向けた体制を整えることができるのです。

したがって、アオダモを大きくしすぎないようにするためには、落葉期である冬から早春にかけての剪定が、最も効果的な方法だと言えるでしょう。

この時期の剪定を心がけることで、アオダモを美しく健康的に保つことができるのです。

芯止め

高さを抑える剪定方法の一つに「芯止め」があります。

これは、木の主幹の上部にある成長点を切り落とし、主幹が高くなりすぎないようにする方法です。

この方法を用いることで、成長点に集中していた養分が他の枝に回りやすくなり、樹木全体のボリュームがアップします。

芯止めを行う際は、主幹の一番上の枝の根元で切り落とします。

ただし、桜や果樹など病気にかかりやすい樹木の場合は、切った後に固定剤で断面を保護する必要があります。

切り戻し

一方、樹形を整えたり、ボリュームを減らすために行う剪定を「切り戻し」と呼びます。

古い枝や余分な枝を減らすことで、風通しや養分の分配が良くなり、害虫の防止や花の数の増加につながります。

切り戻し剪定では、すべての枝を全体の高さの3分の1程度に切り詰め、不要な枝を取り除きます。

芯止めと同様に、樹木に負担のかからない時期を選ぶのが大切です。

軽剪定の場合は、初夏から真夏以外であればいつでも可能です。

花を増やすには

また、花を増やしたい場合は、花期が終わってから切り戻し剪定を行うのがよいでしょう。

そうすることで、次の花期までに樹木に十分な栄養を与えることができます。

アオダモを植えるメリット

アオダモにはいくつかのデメリットがあるものの、シンボルツリーとしての人気は非常に高いです。

その魅力は多岐にわたりますが、ここではその主なメリットについて説明します。

青々とした美しさ

何よりもまず、アオダモの美しい外観が挙げられます。

成木になると、その立派な姿は目を引くものがあります。

新緑の美しい葉を春から夏にかけてつけ、秋には黄葉し、冬には葉を落とすという、季節ごとの変化が庭や公園に彩りを添え、自然の美しさを堪能することができるのです。

可憐な花姿

次に、アオダモの白い花の魅力も見逃せません。

春になると、アオダモは小さな白い花を穂状に咲かせます。

まるで木全体が雪をかぶったかのように見える、その風情ある花の美しさは、アオダモの大きな魅力の一つと言えるでしょう。

庭にアオダモを植えれば、春の訪れを告げる美しい景観を楽しむことができます。

育てやすさ

また、アオダモは非常に丈夫で、寒さにも強い木です。

日本各地の気候に適応し、北海道から九州まで広く植栽されているのも、その適応力の高さを物語っています。

日当たりの良い場所を好むため、明るい場所に植えるのが理想的ですが、適度な湿度が保たれていれば、よく育ちます。

さらに、水はけの良い土壌を好むため、特別な手入れを必要としないのも魅力の一つです。

四季を通して楽しめる

最後に、アオダモは季節ごとに異なる表情を見せるため、一年を通して楽しむことができます。

春の新緑、夏の青々とした葉、秋の黄葉、冬の落葉と、四季折々の変化を楽しむことで、庭や公園の景観がより豊かになるのです。

このように、アオダモにはデメリットがあるものの、その美しさ、丈夫さ、季節の変化を楽しめる点など、シンボルツリーとしての魅力は計り知れません。

アオダモを植えることで、庭の景観をより豊かにすることができるのです。

まとめ

アオダモは、シンボルツリーとして非常に人気のある樹木ですが、場合によっては後悔する可能性もあります。

アオダモを植える際には、その長所と短所をよく理解し、注意点をしっかりと押さえておくことが大切です。

まず、アオダモの特徴を把握しておきましょう。

アオダモを健康に育てるためには、枯れた枝や病気の枝を適切に剪定する必要があります。

また、鉢植えで育てることで、近所迷惑を防ぎやすくなります。

以上のような点に注意しながら、アオダモの良い面と悪い面をよく理解した上で植栽を検討することが、後悔しないためのポイントです。

アオダモの特性を踏まえ、適切な場所に植え、適切な手入れを行うことで、美しいシンボルツリーとして長く楽しむことができるでしょう。

タイトルとURLをコピーしました