榊(さかき)といえば、ご家庭の神棚や神社でもよく目にする植物です。
つやのある深緑の綺麗な葉、葉先が少し尖っていて、古くより神様の植物であると考えられてきました。
そんな榊ですが、一般家庭の庭先に植えてはいけないというのは本当なのでしょうか?
結論からお話しすると、榊は庭で植えてもまったく問題ありませんのでご安心くださいね。
この記事では、榊が植えてはいけないといわれる理由や、榊が庭植え向きの理由についても詳しく解説します。
庭に榊を植えてはいけない理由とは?
神様が宿る神聖な木だから
榊は神道において、とても大切な植物です。
日本では、昔から神棚や祭壇にお供えするために使われ、神社の境内にもよく植えられていました。
この木は、「境の木」と呼ばれ、神聖な場所と普通の場所を区切る役割を持っていたんです。
だから「榊」という字が使われるようになりました。
古くは、榊を自宅の庭に植えるのは貴族や神官のような高い地位の人たちに限られていて、一般の人々が植えると不敬な行為とされていました。
それが原因で、「榊を植えることは縁起が悪い」とも言われるようになったんです。
でも、現代の日本では階級制度がなくなり、誰でも自由に榊を植えることができます。
社会の考え方が変わったことを示しています。
今では、榊を庭に植えることに社会的な制限はなく、個人の自由に任されています。
病気になりやすい
実は、榊は病気になりやすい植物で、葉が落ちたり枯れたりすることがよくあります。
榊によく見られる病気には、すす病、炭そ病、白藻病、輪紋葉枯病などがあります。
特に、カイガラムシによって引き起こされるすす病は、葉や茎が黒いカビで覆われ、光合成が妨げられるため、榊が枯れる可能性が高まります。
病気に感染した葉は早めに取り除き、地面に落ちた葉もしっかりと処理することが何より重要です。
これによって病気の広がりを防ぐことができます。
また、病気の進行を抑えるためには薬剤の散布など、少し手間のかかる対策が必要になります。
毒がある?
榊には毒があると誤解されることがありますが、実際にはそのようなことはありません。
この誤解は、誤った情報が広がり、人々が疑いもせずにその話を広めてしまうからかもしれません。
榊の葉や枝は、毒を含んでいないのです。
この間違いは、見た目が似ている「しきみ」という植物と榊が混同されるために起こることが多いです。
しきみは葬儀や仏花に使われることがあり、この植物には実際にアニサチンという毒素が含まれています。
そのため、外見が似ている榊にも毒があると間違えられることがあります。
しかし、榊には毒がないため、もし子供やペットが間違って食べてしまっても特に心配はいりません。
上手く育つ場所が限られる
榊を植えるのに最適な場所は、「半日陰」とされるエリアです。
これは、一日中日が当たらない山林とは違い、一日のうち数時間だけ日光が当たるような場所を意味します。
一日中直射日光にさらされる場所では、榊の葉が日焼けして赤く変色してしまうことがあります。
逆に、全く日光が当たらない場所では、榊がうまく成長せず、病気になる原因となることもあります。
一般的な庭は日当たりが良いことが多いので、榊を植えるには不向きと言えるでしょう。
庭に榊を植えてはいけないは誤解!
古い言い伝えによれば、庭に榊を植えるのはタブーとされていたかもしれません。
ですが、現代ではそういった制約はありません。
榊を庭に植えるかどうかは、個人の自由ですし、問題もありません。
家の地位や格式に関係なく、誰でも榊を植えることができます。
榊を植えることで、庭先がより豊かになり、美しい緑で彩られることでしょう。
ただし上記のように、榊は育つ場所を選びますし、病気になることもあります。
しかし、適切に世話をすることで、榊は庭に良いエネルギーをもたらし、日常生活にも馴染むようになります。
榊は神聖な植物とされていますが、その美しさを庭で楽しむのに何の問題もありません。
榊が庭植え向きの理由とは
花言葉が素敵
初夏になると、榊は小さく可憐な白い花を咲かせます。
その花には「神を尊ぶ」「揺るぎない」「控えめな美点」というような、肯定的な花言葉がつけられています。
これらの花言葉は、榊の持つ神聖で高潔なイメージともよく合っており、庭に植える木としてもとてもおすすめです。
縁起が良い
榊の名前には「栄える木」という意味が込められていると考えられています。
これが時間を経て「栄木(サカキ)」と呼ばれるようになったという説もあります。
榊は常緑樹で、冬でも葉を落とさずに青々とした姿をしています。
この特性から、家が繁栄するという縁起の良い象徴ともされています。
特に、庭に落葉樹が多い場合、冬場でも葉を保つ榊は庭に鮮やかなアクセントを加えるのに適しています。
日当たりが悪くてもよく育つ
榊は日陰でも数多くの場所で育つことができ、暗い森の中でも元気に自生していることがよくあります。
ですから、もし庭の日当たりが悪いとしても、榊は他の植物よりもうまく育てることができるでしょう。
もし日当たりの良い場所で榊を育てたい場合は、少し影を作ってあげると良いです。
ただし、日光が強い場所での育成では、水やりを忘れずに行うことが大切です。
夏場は朝と夕方の2回、冬場は2日に1回の水やりがおすすめです。
庭に榊を植えるのはいつがいい?
榊を庭に植えるのに適した時期は一年を通じていくつかありますが、特に春の3月から6月と、秋の10月から11月の初めがおすすめです。
春に植えると、気温が徐々に上がるにつれて榊の成長が始まり、夏が来る前には根がしっかりと定着します。
一方、秋に植える場合は、冷え込みが厳しくなる前に根を張らせることができ、植物が冬を迎える前に必要な栄養を蓄えられます。
榊は暑さに強い植物ですが、寒さには強くありません。
そのため、12月から2月の寒い期間は植え時としては避けた方が良いでしょう。
また、7月から9月の間は暑さと乾燥が激しいため、この時期に植えると水分がすぐに蒸発してしまい、植物が枯れやすくなります。
植えるときは、土の質や湿度をしっかりとチェックし、榊が健康に育つために最適な環境を整えることが重要です。
榊はどの方角に植える?
榊を植える際に、特定の方角が最適かというと、特に決まった方角はありません。
しかし、榊は適度な日光を好むので、日がよく当たる場所を選ぶのがおすすめです。
庭の中で日光が最も適切に当たる部分を選んで方角を決めると良いでしょう。
庭の環境や特性によって、どの方角が良いかは異なるため、育てたい庭の具体的な条件をよく考慮することが大切です。
榊が健康に成長し、豊かに繁るためには、適切な方角を選んで植えることが重要になります。
榊とはどんな植物?
「榊」と一般に呼ばれる木には、「本榊」と「ヒサカキ」という2つの主要な種類があります。
これらは外見が似ていますが、いくつか異なる特徴を持っています。
本榊とは
通常「榊」と言えば、この木を指します。
|
主に温暖な地域、特に関東地方より南で自生しています。
この木の葉は滑らかで光沢があり、葉の端はギザギザがなく滑らかです。
「真榊」や「ノコギリ榊」とも呼ばれます。
ヒサカキとは
一方、ヒサカキは本榊が育つのが難しい、関東より北の冷涼な地域でよく用いられます。
この木の葉は本榊より小さく、葉の縁にははっきりしたギザギザがあります。
|
この木は「非榊」という漢字で書かれることもあり、「姫榊」とも呼ばれることがあります。
地域による違い
神棚に供えるのは本来「本榊」ですが、北の地域では気候条件から本榊が育ちにくいため、ヒサカキや他の木が代用されることがあります。
このため、地域によって「サカキ」と呼ばれる植物の種類が異なります。
このような背景から、「本榊」や「真榊」という名前が、真の榊を区別するために使われるようになりました。
まとめ
昔は、榊を一般家庭では植えることができない時代もありました。
しかし、現代の日本では誰でも自由に榊を植えることができます。
ただし、榊は病気にかかりやすいため、病気の初期の兆候を見逃さないよう注意して迅速に対処する必要があります。
日陰でも育つ強い木で、縁起も良いので榊を庭木として植えてみてはいかがでしょうか。