記事内に広告を含む場合があります。

アルストロメリアを植えてはいけないのは地下茎で増えすぎるから!地植え注意

スポンサーリンク
植物の育て方

アルストロメリアは、別名ユリズイセンとも呼ばれ、美しい花を咲かせます。

自分の庭でアルストロメリアの花を咲かせることができたら素敵ですよね。

でも、アルストロメリアは「庭に植えてはいけない」といわれるようなデメリットがあるのをご存知でしょうか。

本記事では、庭にアルストロメリアを植えてはいけない理由(デメリット)や、アルストロメリアをうまく育てるポイントについて詳しく解説します。

実は、アルストロメリアは一度植えると、地下茎でどんどん増殖するほどの繁殖力を持つのです。

でも、しっかりとお手入れしてあげれば問題なく育てることができますよ。

アルストロメリアをこれから植えてみようかな、育ててみたいな、という方はぜひ参考にしてくださいね。

スポンサーリンク

庭にアルストロメリアを植えてはいけない理由

Rosemary
Rosemary

アルストロメリアのデメリットは、地下茎を伸ばして増えすぎること!
毒性もあるので、取扱は要注意です。

地下茎でどんどん増える

アルストロメリアは地下茎で増えるため、一度植えると制御が難しくなります。

地下茎は横に広がり、新しい株を次々と生み出していきます。

放っておくと、あっという間に庭を独占してしまうでしょう。

他の植物の生育を妨げたり、庭のデザインを乱したりする可能性があります。

また、アルストロメリアの地下茎は深く、強靭であるため、取り除くのが非常に困難です。

一度広がってしまうと、完全に除去するのは骨の折れる作業となるでしょう。

庭全体を掘り返さなければならないかもしれません。

アルストロメリアを庭で育てる場合は、コンテナ植えにするか、地下茎の広がりを抑えるための対策が必要です。

定期的に地下茎を切り詰めたり、根止めシートを使用したりするなど、慎重な管理が求められます。

毒性を持つ

アルストロメリアには毒性があるため、ペットや小さなお子様がいるご家庭では注意が必要です。

アルストロメリアの球根に含まれる有毒物質は、摂取すると嘔吐や下痢、腹痛などの症状を引き起こす可能性があります。

特に、愛犬や愛猫のいるご家庭では、アルストロメリアを噛んだり、食べたりしないよう注意しなければなりません。

また、小さなお子様が誤ってアルストロメリアの一部を口にしてしまうことのないよう、十分な注意が必要です。

アルストロメリアを庭に植える場合は、ペットやお子様の手の届かない場所を選びましょう。

多湿に弱い

アルストロメリアは多湿に弱い植物です。

過度な水分は、根腐れを引き起こし、植物の生育を妨げます。

特に、梅雨の時期や排水の悪い土壌では、注意が必要です。

多湿な環境では、アルストロメリアの葉が黄色くなったり、茎が軟化したりする症状が現れます。

具合が悪いまま放っておくと、株全体が枯れてしまうこともあるでしょう。

アルストロメリアを庭で育てる場合は、排水性の良い土壌を選び、水はけを改善することが重要です。

必要以上の水やりは控え、土壌が乾いてからお水を与えるようにします。

また、雨の多い時期は、株の周りに敷き藁をするなどして、過剰な水分を避ける工夫が求められます。

スポンサーリンク

庭でアルストロメリアをうまく育てるポイント

鉢植えにする

アルストロメリアを庭で育てる際、鉢植えがおすすめです。

鉢植えなら、地下茎の広がりを抑えられ、植物の管理がしやすくなります。

鉢のサイズは、10号以上の大きめのものを選びましょう。

鉢底の穴から根が逃げ出さないよう、鉢底ネットを敷くのも効果的です。

土は水はけの良い、ふかふかとした培養土を使います。

鉢植えの際は、株を傷めないよう注意深く扱ってください。

鉢植えのアルストロメリアは、日当たりの良い場所で管理します。

水やりは土の表面が乾いてからたっぷりと与え、肥料は春から秋にかけて月1回程度、液体肥料を規定倍率に薄めて与えます。

冬は水やりと施肥を控えめにし、株を休ませましょう。

このように管理すれば、鉢植えでもアルストロメリアを美しく育てられます。

地植えなら根止めする

アルストロメリアを庭に直接植える場合は、根止め対策が必要です。

アルストロメリアの地下茎は横に広がるため、放っておくと庭中に広がってしまいます。

根止めには、植え穴の周りに竹や板で囲いを作る方法や、耐久性のあるプラスチック製の根切りシートを埋め込む方法があります。

囲いやシートは、地下20~30cm程度の深さまで設置しましょう。

また、定期的に地下茎を切り詰めることも大切です。

地下茎が伸びてきたら、スコップで切り取るようにします。

根止め対策と地下茎の切り詰めを組み合わせることで、アルストロメリアの広がりを抑えられるでしょう。

園芸用手袋を着用する

アルストロメリアを扱う際は、必ず園芸用手袋を着用しましょう。

アルストロメリアの球根には毒性があり、皮膚が直接触れると炎症を起こすことがあります。

園芸用手袋は、皮膚の露出を防ぎ、毒性物質から手を守ってくれます。

手袋は、軍手タイプやゴム手袋など、作業しやすいものを選びましょう。

アルストロメリアの植え付けや株分け、切り戻しなどの作業時は、必ず手袋を着用してください。

そして、作業後は、手袋を外して手を石鹸でよく洗い、毒性物質を完全に洗い流します。

また、アルストロメリアに接触した手袋や道具は、他の植物に使わないようにしましょう。

毒性が広がるのを防ぐため、専用の手袋と道具を用意するのも良い方法ですね。

園芸用手袋の着用を習慣づけることで、アルストロメリアを安全に扱えます。

アルストロメリアを庭で育てるメリット

色々とデメリットがあり、「庭に植えてはいけない」植物とも言われるアルストロメリア。

でも、その花の美しさは庭に彩りと癒しの時間を与えてくれますよ。

美しい花を長く楽しめる

アルストロメリアは、美しい花を長期間楽しめる魅力的な植物です。

一般的に、春から秋にかけて次々と花を咲かせ、庭を鮮やかに彩ってくれます。

花の色は、白、ピンク、オレンジ、レッド、パープルなど多彩で、園芸品種によってはバイカラーの花も見られます。

アルストロメリアの花は、切り花としても人気があります。

花持ちが良く、水揚げが簡単なため、庭で育てたアルストロメリアを摘んで花瓶に飾れば、室内も華やかに演出できるでしょう。

また、アルストロメリアは年に数回、株を分けることで増やすことができます。

増やした株を庭の別の場所に植えれば、より長く花を楽しめます。

アルストロメリアを育てれば、毎年美しい花が咲き乱れる庭を実現できるでしょう。

育てやすい

アルストロメリアは、比較的育てやすい植物として知られています。

日当たりと水はけが良く、肥沃な土壌を好みますが、それほど手間をかけずに育てられます。

植え付け後は、水やりと適度な施肥を行いますが、頻繁な手入れは必要ありません。

春と秋の年2回、株を分けることで株数を増やせますが、株分けは必須ではなく、株が充実してきたタイミングで行えば十分です。

また、アルストロメリアは病害虫の被害が比較的少ない植物です。

うどんこ病や葉枯れ病などの病気が発生することもありますが、適切な通風と過度な水湿の防止でかなり予防できます。

アルストロメリアなら、初心者の方でも、さほど苦労せずに美しい庭づくりを楽しめるでしょう。

花言葉もポジティブ

アルストロメリアには、ポジティブで明るい花言葉が数多く与えられています。

代表的なものとしては、「未来への憧れ」「持続する友情」「乙女の喜び」「誠実」「愛らしさ」などがあります。

これらの花言葉は、アルストロメリアの美しく繊細な花の印象とよく合っています。

アルストロメリアを贈ることで、相手に前向きなメッセージを送ることができるでしょう。

また、色別の花言葉もあります。

ピンクのアルストロメリアは「優しさ」、オレンジは「情熱」、白は「純粋」、レッドは「情熱的な愛」を表すとされています。

花の色によって伝えたい思いを選んで贈れば、相手に想いを届けられるでしょう。

アルストロメリアを庭に植えれば、花言葉の通り、明るく前向きな気持ちになれること間違いなしです。

スポンサーリンク

アルストロメリアは植えっぱなしでもいい?

アルストロメリアは植えっぱなしでも育ちますが、年月とともに株が老化し、花つきが悪くなる傾向があります。

株が大きくなりすぎると、養分や水分が不足しがちになります。

また、古い株は病害虫に弱くなることもあるでしょう。

このため、アルストロメリアを健康に育てるためには、定期的な株分けがおすすめです。

春か秋に、株を掘り上げて3~4つに分け、新しい場所に植え直すことで、株の若返りができます。

株分けの際は、根を傷めないよう注意深く行いましょう。

株分け後は、十分に水やりをして根付かせます。

株分けを定期的に行うことで、アルストロメリアを長年にわたって美しく育てられるでしょう。

ただし、毎年株分けが必須というわけではありません。

概ね3~4年に1度程度の株分けで十分です。

アルストロメリアの生育状況を見ながら、適切なタイミングで株分けを行うようにしましょう。

植えっぱなしでも育つアルストロメリアですが、株分けを取り入れることでより健康的に育てられるはずです。

アルストロメリアの花が終わったら?

アルストロメリアの花が終わった後は、適切なお手入れが必要です。

以下の点に注意しましょう。

花がらの除去

花が終わって枯れ始めたら、花がらを取り除きます。

花がらを残しておくと、株の養分が花がらに取られてしまい、次の花芽の発育が悪くなります。花がらは、茎ごと根元から切り取ります。

茎の切り戻し

花が終わった茎は、地上部から10~15cm程度の高さで切り戻します。

切り戻すことで、株に負担をかけずに次の花芽を育てられます。

切り口は、茎の節(ふしの部分)の上で切るようにします。

水やりと施肥

花後は、株が休眠に入るため、水やりを徐々に控えめにします。

土の表面が乾いてからたっぷりと与える程度でよいでしょう。

施肥は、花後すぐには行わず、次の花芽が伸び始める頃まで待ちます。

古い葉を取り除く

花後は、古い葉が黄色くなって枯れてくることがあります。

枯れた葉は、株元から切り取って取り除きます。

古い葉を取り除くことで、株の見栄えが良くなり、病害虫の発生も防げます。

冬越し

アルストロメリアは冬に地上部が枯れますが、冬は休眠期なので、特別な管理は必要ありません。

株の周りに敷き藁をするなどして、株を寒さから守ってあげるとよいでしょう。

アルストロメリアの花後の管理を適切に行うことで、株を健康に保ち、来シーズンもまた美しい花を咲かせられるはずです。

まとめ

アルストロメリアは美しい花を長期間楽しめる魅力的な植物ですが、庭に植える際は注意が必要です。

地下茎で広がりやすく、毒性があり、多湿に弱いというデメリットがあるため、植え方や管理方法に気をつける必要があります。

一方で、アルストロメリアは育てやすく、美しい花を長く楽しめるという魅力があります。

うまく育てるコツは、鉢植えで管理するか、地植えの際は根止め対策を行うこと、園芸用手袋を着用して毒性から身を守ることです。

定期的な株分けや花後の手入れにも気を配れば、アルストロメリアを健康的に育てられるでしょう。

植えてから後悔しないためにも、アルストロメリアのデメリットをしっかりと理解し、そのうえでメリットを活かす育て方を実践することが大切です。

タイトルとURLをコピーしました