ソメイヨシノは日本の春を象徴する桜の品種であり、国内の桜の8割を占めるほど広く親しまれています。
その美しい満開の姿は毎年春になると多くの人を魅了しますが、散りゆく姿もまた別の趣があります。
しかし、そんなソメイヨシノに関して、「近い将来、一斉に寿命を迎えるのではないか」という噂が広まっているのをご存知でしょうか。
本記事ではソメイヨシノの寿命は本当に短いのか、一斉に枯れる絶滅説の真偽について詳しく解説します。
ソメイヨシノの寿命は本当に短いの?
結論からお話しすると、ソメイヨシノの寿命は他の桜の品種と比べると短いと言えます。
一般的に、ソメイヨシノは樹齢30~40年をピークとして徐々に衰退が始まり、病気にも弱いことから、寿命は60年程度と考えられています。
これは、山桜の200~300年、エドヒガンの500年以上という寿命と比べると、極めて短命であることがわかります。
なぜソメイヨシノは短命なのか
ソメイヨシノの寿命が短い理由は、その特殊な成り立ちにあります。
ソメイヨシノは限られた原木から生まれたクローンであり、日本各地に存在するソメイヨシノは、すべて同一のDNAを持つ「コピー」なのです。
そのため、自力での繁殖が難しく、接ぎ木や挿し木によって増やされてきました。
その結果、すべての株が同一に近い特性を持ち、植えられた時期が同じであれば、ほぼ同時期に寿命を迎えることになります。
戦後から東京オリンピックにかけての時期に、日本各地で大量のソメイヨシノが植樹されました。
それから60年以上が経過した現在、これらのソメイヨシノが一斉に寿命を迎えても不思議ではありませんよね。
実際に、桜の名所と呼ばれる場所では、老木化したソメイヨシノを目にする機会が増えています。
ソメイヨシノの寿命60年説は、こうした背景から広まったと考えられます。
日本の春の風物詩であるソメイヨシノが、近い将来、一斉に姿を消してしまうかもしれないと思うととても切ないですよね。
ソメイヨシノの短い寿命は、その美しさゆえに、私たちに儚さと切なさを感じさせるのかもしれません。
ソメイヨシノが一斉に枯れる絶滅説は本当なの?
上記の通り、ソメイヨシノは、確かに寿命が60年ほどと比較的短命な品種ではあります。
しかし、一斉に絶滅してしまうという説は、少し誇張されています。
まず、ソメイヨシノが日本各地に大量に植えられたのは、戦後から東京オリンピックにかけての時期でした。
そのため、現在、老木化が進んでいるソメイヨシノが目立ち始めています。
しかし、すべてのソメイヨシノが同時に植えられたわけではないので、一斉に枯れてしまうことはありません。
また、ソメイヨシノは接ぎ木や挿し木で増やされてきましたが、これは今も続けられています。
老木が枯れても、新しい苗木が植えられることで、これからもソメイヨシノは守られていくでしょう。
さらに、ソメイヨシノの寿命は60年ほどと言われていますが、これはあくまで目安です。
適切な管理がなされれば、もっと長生きすることも可能です。
とはいえ、ソメイヨシノが抱える課題は確かに存在します。
老木化が進む中、適切な管理や計画的な植え替えが必要とされています。
また、ソメイヨシノ以外の在来種の桜を大切にすることも重要です。
多様性を保ちつつ、日本の春の風景を守っていくことが求められているのです。
ソメイヨシノの一斉絶滅説は、老木化が目立ち始めたことによる危機感から生まれた話だと私は考えます。
しかし、絶滅してしまうほどの事態ではありません。
適切な対策を講じながら、私たちの手でソメイヨシノを守り継いでいくことが大切なのではないでしょうか。
ソメイヨシノ誕生の由来は?
ソメイヨシノは、江戸時代後期から明治初期にかけて、東京の染井村で誕生した比較的新しい品種です。
エドヒガン系の桜と日本固有種のオオシマザクラを交配させて生まれた園芸品種で、当初は「吉野桜」として売られていましたが、のちに「ソメイヨシノ」と名前が変更されました。
ソメイヨシノが日本全国に広まった理由は、成長が早く、短期間で桜の名所を作れること、花が見栄えよく花見に適していること、葉より先に花が咲くため花を堪能しやすいことなどが挙げられます。
明治時代以降、各地の公共の場に植えられ、日本を代表する桜となりました。
しかし、樹齢60年を超えたソメイヨシノの中には、枝の落下や倒木の危険性があるものも少なくありません。
そのため、全国で立ち枯れの危機を迎えたソメイヨシノを伐採する動きが見られます。
伐採された桜は、家具や花台、薪などに再利用されたり、チップたい肥化されたりしています。
一方で、適切な管理によってソメイヨシノの寿命を延ばす活動にも注目が集まっています。
樹木医の診断を受け、正しい方法で剪定し、殺虫剤や肥料の与え方に気を配ることで、木の寿命は延びるそうです。
青森県弘前市の弘前公園には、樹齢100年を超えるソメイヨシノが300本以上あり、それらは適切な処置を施されてきた木々なのです。
つまり、「ソメイヨシノの寿命60年説」は、適切な管理を怠った場合に起こりうる現象だと言えるでしょう。
ソメイヨシノの最初の一本はどこにある?
ソメイヨシノは日本を代表する桜の品種ですが、その起源については長らく謎に包まれていました。
しかし、最近の研究により、ソメイヨシノの原木に最も近い1本が特定されました。
かずさDNA研究所と全国の大学・高校・研究機関の共同研究チームは、国内19都道府県に植栽されている46本のソメイヨシノのゲノム解析を行いました。
その結果、東京都の上野恩賜公園(上野公園)にある1本のソメイヨシノ(管理番号133)が、最も祖先のゲノムに近いことが明らかになりました。
これまでは、上野公園の小松宮像付近にある別のソメイヨシノ(管理番号136)が原木候補とされていましたが、今回の研究でその近くの管理番号133のソメイヨシノが、より祖先型に近いことが示されたのです。
研究チームは、ソメイヨシノのゲノムに残る痕跡をさらに検討することで、ソメイヨシノ誕生の歴史を探ることができると考えています。
また、このような変異の追跡は、果樹などの登録品種の流出経路の特定にも役立つ可能性があるとしています。
上野公園は江戸時代初期から桜の名所として親しまれてきた場所であり、今回の発見は、ソメイヨシノの起源解明に大きな一歩を踏み出したと言えるでしょう。
まとめ
ソメイヨシノは全国各地で老木化が進み、伐採や植え替えが行われています。
そんな中、注目を集めているのが「ジンダイアケボノ」という品種です。
ジンダイアケボノはソメイヨシノによく似ていますが、より多くの花を密集して咲かせ、枝葉にも香りがあるのが特徴です。
また、病気に強く、樹の大きさも街路樹に適したサイズです。
公益財団法人花の会では、桜の名所づくりや花のある街づくりを推進していますが、平成17年度からソメイヨシノの配布を中止し、21年度には販売も取りやめました。
代わりに、ジンダイアケボノを推奨しているとのことです。
将来、子供たちが大人になる頃には、桜といえばジンダイアケボノを指すようになっているかもしれません。
暖かくなるとお花見シーズンがやってきます。
桜を愛でるだけでなく、根や枝を大切にする小さな心遣いを忘れずに、この美しい花を未来へと引き継いでいきたいですね。